• ENTRY
  • MYPAGE

理念  未来への意志(鼎談)

オースビーの事業、組織運営を担う三本部の管理職である、中川、本池、水嶋。 日常から時に応じて集まり、社会や企業、そしてオースビーのことについて、 さまざまな意見を戦わせている3人が、今回は「未来」をテーマに語る。

水嶋 吉之BO(現EO)

統合・推進本部

経営実務や経営拡充施策を遂行するとともに、人材採用・人材教育によってオースビーの根幹をつくる部門

中川 伸二BO

ビジネスエンジニアリング本部

顧客企業に対して直接価値を提供し、オースビーの商品を具現化するとともに、市場拡大を実行する部門

本池 俊樹BO

BE強化本部

ビジネスエンジニアリングの力を向上させ、オースビーの生産力・商品力を革新する部門
 

*BO
[Bridge Organizer]
:オースビーでは、顧客を含めた関係先別に社内組織単位(Bridge)を構成している。Bridge Organizerは各Bridgeの責任者。
*EO
[Execute Organizer]
:オースビーの活動全体の執行をOrganize(組織化)する責任者。

自社への誇り

中川私は顧客企業の社員の方々に、もっと「自分の会社への誇り」を持って頂きたいと思っています。どちらかというと、自社への諦め感や否定感を持っておられる方も多く、本当にもったいないと感じます。

水嶋なぜ誇りを持てないのでしょう?

中川大きな原因は、時間軸が短すぎることです。または、短期的視点だけで中期・長期の視点がないからです。もちろん中期経営計画といった文書はありますが、社員にとって「自分がリアルに実行する目標」にはなっていません。現実の対処に追われ続け、対処するためにいかに効率良く仕事をこなすか、ばかりになってしまいます。

本池自分の会社への誇りは、中長期的な視点がないと持てないということですね。

中川そうです。「自社の未来への共鳴」があって、人は誇りを持てるのだと思います。

本池私はオースビーがもっと、その企業の「本来」を現場に持ち込むことが必要だと思います。人は「本来」を考えると、短期的視点から抜け出すことができます。そのためには、もっと我社社員が主観を出さなければならない。

公の主観を出す

本池我社社員には、顧客企業の現場でもっと主観を出して主張をして欲しい。企業改革をするために最も影響力を持つものが、我社社員の「主観」です。顧客はこれを本当に求めていると感じていますが、まだまだ弱い。

中川私は、その我社社員の主観によって、顧客社員の主観ももっと出して頂くようにしたい。顧客の社員は皆さん主観を押し殺しています。

水嶋なぜ主観を出さないのでしょうか?

中川皆「私」を守っているからです。皆「私」に閉じこもっていて、主観を出さないようになっています。

本池「私を守ると主観を出さない」ということは、「主観=私」ではないという考えですね。

中川そうです。一般的には「主観は私」「客観が公」と思われがちですが、私はそうではないと考えています。人は誰でも、自分のことを第一に考える部分と、自分よりも社会や組織のことを第一に考える部分を持っています。
私が思う「人として本来ありたい姿」は、自分を生かしている存在、つまり社会や組織を大事にすることで、自分もよりよく生きられるという方向です。その方向に向けば、「主観が公」の人になれます。そういう人は社会で真っ当な力を持つことができます。

水嶋例えば、物語の主人公は「主観が公」の人ですね。昔からずっと小説や映画やドラマで数多く描かれてきた、「主人公が一人で真実を実行しようとする」物語。なぜこういう物語がずっと描かれ、かつ、人々が感動するのか。そこに人の理想があるからだと思います。

中川そうですね。しかし今多くの企業は、理想に真っすぐ向かうことができません。特に「人の理想」はほぼ考えられない。物語の主人公のような行動は現実の企業の中では、甘く、青臭い行動だと冷ややかに見られます。「言っても仕方がない」という諦め感が大変強い。本当は言ってみればすぐ通るようなことでも、言われません。
会議で意見を言わずに、会議室を出たところで「あれはおかしいよね」といった愚痴や批難めいたことを言う人が多い。そういう企業風土も、我社が改革していきたい。

中川我社の社員は顧客の社内で仕事をすることが多く、顧客企業の風土に同化してしまいがちになります。当然、同化すると我社の商品価値はない。

本池オースビーらしさを貫くことが結局は顧客への貢献になります。そのためには、我々管理職がもっと主観を強く持ち、顧客企業に主張していかねばならない。これも、まだまだ足りない。

組織が見落とされる

水嶋先ほど顧客企業のことについて中川BOが言っていた、「もったいない」とは?

中川一人ひとりを見ると優秀な人が多いし、超大企業ですから人は多い。しかし、本当には人の力が出せていません。大変限定的にしか、自分の持っている資源を出そうとされません。

水嶋それは組織力の問題です。組織と組織力について、今の社会は驚くほど考えないし、見落としている。これは今だけでなく昔からですが。組織について、その意味や社会における重要性が全く論じられません。しかし、現実に人は組織で進歩してきました。その事実に皆、気付かないようにしているとすら感じます。

本池なぜ、組織のことを見落とすのでしょうか?

水嶋見えないからです。「組織という物理的存在」はありません。見えるのは人や物、または仕組みもある程度見えます。見えるもののみに、解決を求めてしまい、肝心の組織そのものには全く手が入らない。

中川何とかして、企業の中で組織を見えるようにしたい。組織の力に目を向けないと、人・物・仕組みの入れ替えを繰り返すばかりで、企業力が全く上がりません。

本池我社が企業改革を実行する時にいつも行っている、「情報の整流化」と「情報の統合」は、組織を「見える」ようにすることだと思います。
「情報の整流化」と「情報の統合」がある程度実現できると、人・物・文書などの目に見えるものの状態や動きが明らかに変わります。秩序とエネルギーが生まれて、会社の動きがはっきりと「見える」ようになります。
この、情報の力をいかに顕在化させるかが、組織力を上げるために重要です。

中川企業がコンピューターや情報システム、AIを導入しようとする本当の意味もそこ、つまり「情報の整流化」と「情報統合力の向上」にあるはずです。情報を滞らせないという「整流化」と、よりリアルタイムでより多くの情報から新たな情報を創出するという「統合」。これらを実現するためのIT(※情報技術)であると捉えなければなりません。

組織観を磨く

水嶋組織をどう捉えるか、つまり「組織観」をもっと深めねばならない。
「組織観」は就職活動で真剣に考えて欲しいテーマでもあります。学生が就職することを「社会に出る」と言いますが、その本当の意味は「組織に入る」ということです。どういう組織観を持つかによって、社会人人生が変わります。組織を分かろうとすることが求められます。

本池「組織力」についての認識をもっと深める必要があります。 一般的な組織力のイメージは、「一人ではできないことができる」といった合力のイメージか、「一人では出ない発想が出る」といった人の頭を刺激する存在のようなイメージしかない。

水嶋人間は組織を組むから生きていけるにもかかわらず、組織学はあまり進歩していません。私は統合・推進本部で組織をさらに科学的に追究したい。ここでいう科学とは、人文科学・社会科学・自然科学の全てです。

中川これまで統合・推進本部が主催してきたOCL(※組織論に関する勉強会)も、さらに充実させて下さい。

水嶋はい。社内で研修や勉強会を行っていて常に悩むことは、いかに座学によって行動力を高めるか、ということです。脳と身体を自在に連動させられる人は知性が高いと思います。そういう力も育成したいのですが、試行錯誤の連続です。

本池それは私も悩み続けています。まずは自分を変えることが先決だと思っています。自分を変える経験から、他の人に働きかける術を会得したい。

水嶋そう心得るようにします。
組織というものは、皆が思っている以上に動的で偶然的、かつ必然的で、本当に組織化が進めば、組織は大変美的で感動をもたらすもの。それを皆本能では知っているので、ドラマやスポーツで感動する。そういった組織づくりを、生産組織の中で科学的に実行したい。

現実に密着した言葉

本池その、科学ということに関連することですが、BE強化本部はビジネスエンジニアリング力を革新するための部門ですから、我社や我社社員の現実を把握し、求められる力をより高めていく必要があります。 私が今、特に注力していることは「企業の現実を認識する力」の育成です。

水嶋なぜそのことに注力しているのですか?

本池我々が提供する企業改革の成否を左右するのが「現実認識」だからです。そして今の我社は現実認識力をもっと鍛える必要があるからです。企業から改革を依頼されてまず行うことが現実認識であり、これがきちんとできないと、新たな事業像・業務像は生み出せません。

中川現実を認識するためには、「言葉力」を磨かねばなりません。表面的な言葉に振り回されないようにしたいし、まず我々管理職が、現実にできるだけ近い言葉を使わねばならないと感じています。

本池企業も世間で流通する言葉の世界に振り回されがちです。 ここ30年、いろいろな言葉がビジネス界で流通しました。OA、ERP、RPAこういった言葉は、本質的には同じことを目的としています。それは「企業の中でいかに知的生産を行うか、特に情報の力をいかに顕在化させるか」ということの、各時代的表現です。
言葉の表面上の意味ではなく、その言葉が流行ることの社会の底流に目を向けて、言葉力を磨く必要があります。

水嶋表層の言葉に右往左往してしまう原因として、人間が持っている「非現実的な言葉を、より現実だと思い込みたい心理」があります。特に、この先どうしたらよいか分からないような迷いの時や窮地に陥った時などに、その心理は強くなります。
就職活動でも冷静に考えるとよく分からない言葉に振り回されがちです。学生の方々には表層にとらわれずに、言葉の本質を考える習慣を持って欲しいと思います。

本池我々のビジネスエンジニアリングは、「現実に密着した言葉のパワー」で顧客を動かす仕事です。人は本当に真剣になれば非現実的な言葉ではなく、現実に密着した言葉を求めるようになります。こういった、組織や人の「本性」や「傾性」を捉え、言葉が力を持つようにする。これも「組織力」の重要な要素です。

情報観を変える

中川言葉の力の実体は「情報の力」です。 ここ数十年で情報観も大きく変わりました。昔はコンピューター自体が珍しく、「情報」=「特ダネ」といった意味合いでしたが、今はコンピューターも情報という概念も日常的なものになりました。しかし、我々は「情報の力」を本当にはまだほとんど分かっていないと思います。

水嶋人類全体の課題ですね。最先端の科学では、「物よりも情報が先に存在する」といった研究も進んでいるようです。我々の情報観も変えていかねばならない。「企業の情報観」については、どう感じていますか?

中川顧客企業の情報観も変わってきてはいます。しかし、大きく遅れているのが「アナログ情報」についての認識。
人や組織の中にある「感性」「直観」「雰囲気」などのデジタル化が困難な情報については、見えないし、因果関係が分かりにくいし、捨象されがちです。ですが、ここ最近は、アナログ情報の力を組織的に使えるようにすることに企業の意識も向き始めています。

本池そういうことを考えると、我社の情報観は変化しているのか?と思います。我々管理職も含めて、すぐに過去の成功体験、本当は成功とは言えないことなのですが、それに安住します。過去の自分の考えに固執します。絶えず自分のものの見方を変え続けねばならないし、社員にも求め続けます。

未来の可能性

水嶋言葉はデジタルなものです。そして、デジタルなものは「時間を止める」という効能を人にもたらします。もちろん本当には時間は止まるものではないですが、デジタル情報によって連続的な世界の流れを頭の中や紙の上で止めて考えることができます。デジタルな情報を、より人間の思考が進む方向に使うことが重要です。

中川その「時間を止める」ということも、我社理念の中の「時の獲得」の進歩ですね。
人の進歩の元は時の獲得にあるという思想を、今後の企業改革の中にもっと生かすことができるよう、我々管理職がもっと摸索せねばなりません。

水嶋AIが普及し、「人間にしかできないこと」がよく議論されますが、ここでも「時間」という概念を押さえる必要があります。
AIは時間を持っていません。私は、人間の精神形成の本質は、時間概念の獲得にあると思っています。「精神を持っていること≒時間を持っていること」だとすると、「AIは精神を持つのか」という議論もより本質的に考えられるようになります。本質を論じることで、AIの有用性も見えてきます。

本池これだけ重要な「時間」について、人類はまだ、その正体を全く分かっていません。

中川私は、その「全く分かっていない」は大変な可能性だと思っています。
人は組織のことも情報のことも本当に分かっていない。分かっていないからこそ、未知の可能性に溢れています。顧客企業の中で私が感じる「もったいない」ということも、大きな可能性です。顧客にそのことを訴えていきます。

本池未来は人の知性と組織の知性が決めるものですから、オースビーは人と組織の知性を育成する会社でありたい。究極の知性は、人も組織も、自身の無意識の領域まで自在にコントロールできるような、本当の自律。それを追求したい。それが、人類が目指すべき本当の「自由」だと思います。

中川そういう未来を企業が目指すことで、働く人々はもっと活き活きと、自分の会社と仕事に誇りを持てるようになるはずです。あらゆる企業を「生産活動と精神活動」を本当に「同時追求」する企業にしたい。それが我々の誇りですが、顧客企業で働く人々の誇りにもしたい。

本池今日は主観の話もしましたが、学生の方々にも自分の主観を大いにつくって欲しいし、我々の主観ももっとぶつけたい。いろいろなことを学生の皆さんと語り合いたい。

水嶋これから社会に出る方々が会社と社会に誇りを持てるよう、三本部がこれまで以上に一体となって、社会と企業の知性化に向けて、我社を改革し続けましょう。